社員インタビュー

技術が好き。だから、自分のままで
深く潜れる場所を選んだ。

平山 龍弥
Webアプリケーションのバックエンド開発を中心に、プロトタイプや実証実験の設計・実装にも携わる。お客様との仕様調整から提案、設計、開発まで全行程に一貫して関与する。

技術が好き。その想いに、真っ直ぐでいられる場所

言われたものを作るのではなく、仕組みを一緒に考える仕事

現在は、Webアプリケーションのバックエンド開発を中心に、業務内容は多岐にわたります。設計・実装に加えて、お客様とのディスカッションを通じた仕様調整や、機能改善の提案、技術検証なども日常的に行っています。

一つの技術だけを突き詰めるというよりは、どうすれば全体としてよりよいものになるかを考えながら、自ら手を動かす。そうした開発スタイルが、自分に合っていると感じています。

誰かの指示に従うのではなく、自分の視点や意見を活かして仕事ができる―そんな環境だからこそ、技術に対して誠実でいられるのだと思います。

正しさよりも、現実に届くものを

お客様と対話する中で、技術者として次のステージへ

もともと私は、学生時代から正しいコードや美しい設計にこだわるタイプでした。ですが、実務を通じて、必ずしも正しさが価値に直結しないという現実にも向き合うようになりました。

特にプロトタイプ開発の現場では、スピードや柔軟性が求められ、お客様の言葉にならないニーズを読み取って動く力が必要です。その中で自然と、正しさを押しつけるのではなく、相手にとってのベストを一緒に探すという顧客ファーストの考え方にシフトしていきました。

今では、技術を実装手段としてだけでなく、“関係性を築く言語”としても捉えるようになりました。これにより、プロジェクトをより俯瞰して見ることができるようになって、エンジニアとしての成長につながっているのではないかと感じています。

任されるから、学びになる。そんな環境が成長を加速させる

自分の裁量で、試して、失敗して、学べる毎日

フーリエの技術領域は非常に広く、バックエンドやフロントエンド、インフラ、UI実装までチーム内で完結できる体制があります。その中で、年齢や経験に関係なく、やってみたい!と手を挙げれば任せてもらえるのが、この会社のおもしろいところです。

私自身も、業務の合間に検証していた技術やツールを業務に取り入れる提案をし、それが実際のプロジェクトに採用されたこともあります。小さな検証を重ねながら、現場で試せる機会があるからこそ、学びが一時的な知識に終わらず、スキルとして定着していくという実感があります。

会社からの書籍補助制度などのサポートもあり、学習と実務のサイクルが自然に循環していくのも成長にとって大きなプラスです。

自然体でいられるから、もっと深く潜れる

スタイルが尊重される職場で、自分の「集中」を守れる

働き方のスタイルは人それぞれで、リモートで働く人もいれば、私のように、集中できる場としてオフィスを選ぶ人もいます。どちらを選んでも周囲から何か言われることはなく、静かでフラットな信頼関係の上にチームが成り立っています。

また、フーリエは規模の小ささゆえに距離が近く、代表や他職種との垣根も薄いのが特徴です。社長もプレーヤーとして一緒に関わるプロジェクトもありますが、必要以上に緊張することなく、自然体で議論できる関係性が築かれています。

その安心感があるからこそ、日々の開発に深く没頭できると感じています。作業に集中しながら、ふとSlackで雑談が流れてくるような空気感が、自分には心地よいと感じています。

技術が好きな人と、一緒に“没頭”したい

技術の話ができる人と過ごす時間は、何より楽しい

私自身、気になる技術があれば本を買って読み込み、手元で試しながら学ぶのが日常になっています。気づいたら夜遅くまで夢中になっていた、という日も少なくありません。そんなふうに、時間を忘れるくらい技術を探求することが楽しい!と感じられる人とは、きっと私たちと良いチームをつくることができると思います。

「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」への出展では、生成AIと3Dモデルの組み合わせという未知の領域に、社内でつくったチームで挑戦しました。何度も表現方法を見直しながら、深夜まで検証と議論を繰り返した時間は、自分にとって宝物です。

今後は、自分のアイデアでプロダクトを作り、社内外の仲間と形にしていく挑戦にも踏み出していきたいと考えています。技術が好き!というエネルギーで、世界を少しおもしろくできたらいいな―そんな気持ちを共有できる方に出会えたら嬉しいです。

PRIVATE プライベートの過ごし方

仕事とプライベートではっきりON/OFFつけることを意識しており、平日の仕事終わりや休日は仕事に関することには触れないようにしています。

週末は自然の中でリラックスするのが好き。中でも登山は思考の整理やリセットの最高の手段。来週も頑張ろうという気持ちにさせてくれます。

人事担当がキャッチした!社員の注目エピソード Spotlight Episode

技術への探求心が生んだ
「共通ライブラリ」

フーリエの開発現場では、Webアプリケーションの構築において、PHPのフレームワークLaravelを積極的に採用しています。柔軟性と拡張性に優れたLaravelは、プロジェクトごとに異なるニーズに対応できる一方で、共通して使用される機能の最適な運用には工夫が必要です。そんな中で、彼が中心となって取り組んでいるのが、共通機能のモジュール化とライブラリ化の推進です。

たとえば、複数の案件でよく要件に上がる「管理画面機能」や「管理者権限機能」「お問い合わせ機能」「お知らせ機能」といった機能や、「ファイルアップロードAPI」や「WYSIWIGデータ処理」「認証機能のカスタマイズ」などといった、目立たないものの開発者目線で必要な処理など、個別対応ではなく汎用的に使い回せるモジュールとして切り出し、再利用可能なライブラリにまとめています。この取り組みにより、案件ごとの初期開発の負担が大きく減るだけでなく、バグの発生率も低下し、保守性や品質の面でも大きな効果が出ています。さらに、社内の他の開発者がそのライブラリを自由に取り入れられるよう、整備されたドキュメントや使い方の例も用意。技術的な「共有資産」を築く動きが、着実に社内全体の開発力向上につながっています。

彼のこうした取り組みは、単なるコードの蓄積ではなく、誰が作っても、一定以上のクオリティが保たれるという仕組みづくりの一環と言えるでしょう。属人的になりがちな開発業務に対して、再現性と効率性を持たせる―その姿勢に、エンジニアリングの本質を感じます。社長曰く「相手が求めるものを、より深く理解し、高いレベルで叶えようとする彼の姿勢を評価している。だからこそ、安心して任せられるんです」。

取材・文:岩川誓子(人事担当)

インタビュー一覧

  • つくることに、まっすぐでいられる場所。

    2023年新卒入社・デザイナー
    平澤 圭

    インタビュー全文を見る
    平澤圭
  • 尖ってるけど、おもしろい!そんな人がフィットする会社。

    2018年新卒入社・プログラマー
    堀住 恭平

    インタビュー全文を見る
    堀住恭平
  • 技術が好き。だから、自分のままで
    深く潜れる場所を選んだ。

    2020年中途入社・プログラマー
    平山 龍弥

    インタビュー全文を見る
    平山龍弥
  • 仕事人として​人間としても​大きくなりたい!​そのための土壌が​ここにある。

    2016年新卒入社・ディレクター
    佐野 将太

    インタビュー全文を見る
    佐野将太
  • 成長の指標は、​会社にとって​価値のある​自分になること。

    2011年新卒入社・デザイナー
    鈴木 千裕

    インタビュー詳細を見る
    鈴木千裕

新しいメンバーを​募集しています

エントリー