社員インタビュー

成長の指標は、会社にとって価値のある自分になること。
- 鈴木 千裕
- 2011年入社。Webデザインとコーディングを主とするフロントエンド業務全般を担当。

フーリエは、会社として
大きく進化しているなと感じます。
フーリエに入社した経緯や会社の変化について
大学の卒業生の紹介でフーリエを知りました。学部4年生のときからアルバイトを始め、卒業後そのまま入社したという流れです。社会人経験がほとんどなかった私にとって、フーリエはただの「会社」ではなく「社会」そのもののイメージです。
アルバイトとして入社した当初、会社はまだ立ち上がったばかりで社員は3人程度。1つのプロジェクトを全員で進めていました。私は知識も経験も乏しく即戦力になれませんでしたが、それぞれの仕事があるため上司に付き切りで指導いただくわけにはいかず、わからないことは自分で調べながらなんとかこなしていました。ここ数年で社員が増え、大手企業との大規模なプロジェクトも受けるようになりました。フーリエは会社として大きく進化しているなと感じます。

自分自身もどんどんアップデートしていきたい。
会社とともに自分はどう変わったか
アルバイト期間を含めると、現社員の中では私が一番長くフーリエで働いていることになります。「気心知れた社員」として親しまれる反面、初期のイメージからなかなか脱却できないことが悩みです。自己主張が苦手な私は、人前に出ることに消極的でした。
働き始めは依頼を迅速かつ正確にこなすことだけを意識していましたが、今はクライアントの声に耳を傾け、より効果的なデザインを提案することが目標です。そのために、プロジェクトチームやクライアントとの打ち合わせにできるだけ参加したいと考えています。内気な性格は変わりませんが、クライアントと直接向き合うことで、この人の期待に応えたい。もっと高いレベルの提案をしたいと熱意を持って取り組むようになりました。
また、この業界は新しい情報や技術が次々と出てくるので、自分自身もどんどんアップデートしなければならないと常に感じています。

会社と自分の次のステージのために
トライアンドエラーで進んでいく。
これからのこと、課題について
フレックスタイムやリモートワークなど、フーリエはさまざまな働き方を受け入れる制度を導入しています。たとえば結婚や出産を機に生活が大きく変わることがあっても、働き続けたいという意思があれば、この会社はどこかで折り合いをつけてくれるだろうと楽観的に考えています。
そのために、この会社にとって価値のある自分になりたいです。
デザインにおいては、クライアントの「らしさ」を活かした提案をすることが課題です。基本的にクライアントとのやりとりはディレクターが担当していますが、私も打ち合わせに参加し、クライアントの要望と背景を理解するよう努めます。優れた技術や新しいコンテンツに触れ、デザインのひきだしを増やすことも必要です。
また、昨年から後輩の教育という新たな課題が加わりました。私が入社した頃はデザイナーやコーダーのロールモデルがいなかったため、自力で解決しなければいけなかった反面、自分のペースで仕事を進めることができました。今は、人に教えることはもとより、作業を共同で行うことの難しさを痛感しています。
指示が細かすぎると自分で考えなくなってしまうし、大まかすぎると意図が伝わらない。もういいや、自分でやっちゃおう…と指示を諦めて抱え込んでしまったこともあります。人を育てることは当然責任もありますし、コミュニケーション力も必要です。これは、成長過程にあるこの会社と自分自身が次のステージへ進むために大切なこと。トライアンドエラーでがんばっていきたいです。
人事担当がキャッチした!社員の注目エピソード
Spotlight Episode

社員のつながりが、
会社の次のとびらを開く
彼女が通っていた大学で教鞭をとる教授から、一本の連絡が入りました。「学生たちに、現場で活躍している社会人の話を聞かせてあげたい」。その言葉をきっかけに、フーリエは「出前講座」という新たなチャレンジに踏み出しました。
最初の登壇は「メディア産業論」の授業。代表の土屋とデザイン顧問の3人で、『進化するWebデザイン〜デザイナーに求められるスキルと視点〜』をテーマに講義を行いました。業界の変化や実務に即した視点を交えながら、彼女自身のリアルな経験談を伝えました。学生たちからは「一見シンプルに見えるWebサイトが、実はアクセシビリティやインタラクション設計の工夫によるものだと知り驚いた」「新しい技術を使ったさまざまなプロジェクトに挑戦できる環境が魅力的に感じた」といった感想が寄せられました。
その後、「情報処理A」の授業にも招かれ、Pythonの基礎を体験する演習を実施。プログラマーの平山は、「学生たちが初めてPythonに触れ、アルゴリズムの考え方や実装の楽しさを感じてくれる様子を見るのは、私たちにとっても大きな喜びでした」と振り返ります。
さらに、2025年後期からは、土屋が非常勤講師として正式に招聘されることも決まりました。
現場のリアルな声を教育の場に届けることは、学生が将来や進路を考えるうえで新たな視野を得るきっかけになる。それこそが、フーリエが担うべき社会的責任(CSR)の一つだと私たちは考えています。
嬉しいことに、授業をきっかけに弊社に興味を持ってくれた学生から、インターンシップや本採用への応募が少しずつ増えてきました。人と人とのつながりが、教育にも採用にも、新たな循環を生み出しています。
土屋は、 「こうした機会に恵まれたことで、社外との接点が生まれ、私たち自身にも多くの学びがありました」と語りました。
取材・文:岩川誓子(人事担当)
インタビュー一覧
-
つくることに、まっすぐでいられる場所。
2023年新卒入社・デザイナー
インタビュー全文を見る
平澤 圭 -
尖ってるけど、おもしろい!そんな人がフィットする会社。
2018年新卒入社・プログラマー
インタビュー全文を見る
堀住 恭平 -
技術が好き。だから、自分のままで
深く潜れる場所を選んだ。2020年中途入社・プログラマー
インタビュー全文を見る
平山 龍弥 -
仕事人として人間としても大きくなりたい!そのための土壌がここにある。
2016年新卒入社・ディレクター
インタビュー全文を見る
佐野 将太 -
成長の指標は、会社にとって価値のある自分になること。
2011年新卒入社・デザイナー
インタビュー詳細を見る
鈴木 千裕
新しいメンバーを募集しています
